ご自宅・施設に国家資格者が訪問し、痛みやこわばり、生活動作の不安に寄り添います。
寿楽(じゅらく)は、市川市全域で在宅・訪問マッサージを提供。親身なカウンセリングで一人ひとりに合った計画を立て、無理なく継続できるケアを行います。

目次
訪問マッサージとは
訪問マッサージとは、歩行困難な方のご自宅に国家資格保有のマッサージ師が伺い、健康保険適用のもとリハビリ・マッサージを提供する在宅医療サービスです。
- あん摩マッサージ指圧師が伺い、マッサージ・関節可動域訓練(ROM)・軽い運動指導などを行います。
- 医師の同意書に基づき、健康保険(1〜3割負担)でご利用いただけます。
- 目標は、疼痛やしびれの軽減/血行促進/関節のこわばり予防・改善/日常生活動作の維持 など。
効果には個人差があります。安全第一で実施します。
対象となる方(例)
- 歩行や移動が困難で通院が負担になっている方
- 慢性的な痛み・しびれ・筋緊張にお悩みの方(肩・腰・膝 など)
- 関節のこわばりや可動域の低下が進んでいる方
- 脳血管疾患の後遺症、パーキンソン病、変形性関節症、脊柱管狭窄症、廃用性症候群 などで機能維持が必要な方
- 施設入居中でベッド中心の生活になっている方
※適否は状態により異なります。まずはご相談ください。
施術メニュー
1) マッサージ(あん摩・指圧)

筋緊張の緩和、血行促進、疼痛の軽減、
リラクゼーション
2) 関節可動域訓練(ROM)

拘縮の予防・改善、関節の動きの維持向上
3) 生活のための軽い運動指導

立ち上がり・体位変換・歩行に向けた安全なセルフケアの提案
4) むくみケア・姿勢/体位ケア

末梢循環のサポート、楽な姿勢づくり、夜間の不快感軽減 など
親身なカウンセリングで生活背景やご家族の介護状況も踏まえ、個別最適の施術計画を作成します。
期待できること
- 痛み・こり・しびれの軽減/血行改善
- 関節可動域の維持・改善/拘縮予防
- 転倒・廃用の予防、活動性の向上
- 睡眠の質や食欲・意欲の向上が見られる場合も
※医療行為や診断ではありません。主治医の方針を尊重し、連携して進めます。
1回の訪問の流れ(目安20〜30分)
- 到着・ご挨拶/環境と安全の確認
- 体調ヒアリング(お痛み・眠気・食欲・排泄・服薬・バイタル目安など)
- 施術(マッサージ/ROM/軽運動)
- 終了・共有(当日の様子、次回の目標や留意点をご家族に共有)
- 記録(経過を記載し、計画を必要に応じて見直し)
頻度の目安:週1〜3回(状態・同意内容に準拠)
医療保険のご利用について
- 必要書類: 主治医によるマッサージの同意書
- 自己負担: 健康保険の1〜3割(負担割合により異なる)
- 費用内訳: 施術料+訪問距離等の法定加算
- 公費負担: 障害者医療・生活保護等をお持ちの方は自己負担0円の場合あり
- 非該当時: 自費での利用もご相談可
具体的な目安は[料金・保険]ページへ
同意書の取得方法は丁寧にご案内します(書式ご用意あり)。
安全・衛生管理
- 手指衛生・物品消毒・タオル類の管理を徹底
- 体調・バイタル目安を把握し、無理のない範囲で実施
- 転倒・皮膚トラブル・疼痛増悪へ配慮し、中止基準を共有
- 個人情報保護/記録の適正管理
ご家族への情報共有
- 施術ごとに当日の様子と次回目標を分かりやすくお伝え
- 介助負担を減らす姿勢・声かけのコツをアドバイス
- 必要に応じて主治医・ケアマネと連携
よくある質問(抜粋)
Q. 週に何回まで受けられますか?
A. 週1〜3回が一般的です。状態と同意内容に応じてご提案します。
Q. どれくらいで効果が出ますか?
A. 個人差があります。短期(痛み・こりの軽減)と中長期(可動域・体力維持)の二軸で評価します。
Q. 家族が留守でも大丈夫?
A. 安全確保ができれば可能です。連絡手段・鍵の扱い等を事前取り決めします。
Q. 介護保険の訪問リハビリとの違いは?
A. 制度・目的・提供者が異なります。医療保険のマッサージは国家資格者が実施し、併用も可能です。
まずは無料相談から
訪問マッサージ治療院 寿楽
〒272-0822 千葉県市川市宮久保1丁目28-5 サンハイツ202号
- 初回の流れと費用の目安を丁寧にご説明します。